28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月06日-01号

平成27年に開設いたしました信州母子保健推進センター、当課設置してございますけれども、こういった中で母子保健推進員が各市町村をそれぞれフォローさせていただいておりますと同時に、様々な専門的な研修年間複数回行っています。こういった形で市町村支援して、産後ケア充実させていきたいと存じます。以上でございます。 ◆酒井茂 委員 よく分かりました。

長野県議会 2022-02-22 令和 4年 2月定例会本会議-02月22日-02号

県におきましては、市町村支援として、今年度新たに信州大学医学部との連携により母子保健担当者対象とした周産期のメンタルヘルスに関する研修会を開催したほか、信州母子保健推進センター母子保健推進員市町村からの相談に対して助言等支援を行っております。引き続き市町村関係機関と連携いたしまして、産婦に寄り添った支援を行い、安心して子育てできる環境づくりを進めてまいりたいと考えております。  

長野県議会 2019-02-27 平成31年 2月定例会本会議-02月27日-08号

こういったみずからの経験も踏まえまして、妊娠出産子育てに関する不安に対応できるよう、妊娠期から子育てまで切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター長野県内市町村での円滑な設置に向けて、信州母子保健推進センター等を通じた支援を強化していきたいと考えております。  以上でございます。       

長野県議会 2018-12-06 平成30年11月定例会本会議-12月06日-04号

また、信州母子保健推進センターで各圏域に配置している母子保健推進員4名も、市町村からの求めに応じ、産後ケア事業を運営する上での課題解決に向けた助言先進事例情報提供等を行ってまいりました。  市町村が産後ケア事業を進める上での課題として、出産後間もない母子に対して心身のケア育児サポートを行う重要な役割を担う助産師確保、産後鬱等に悩む母親に対する支援体制構築等があります。

長野県議会 2017-07-05 平成29年 6月定例会県民文化健康福祉委員会−07月05日-01号

妊娠中の妊婦さんのさまざまな健康についての御相談ですとか御不安に対する窓口としては、当然市町村もそうですけれども、ことしで3年目になります信州母子保健推進センター市町村対応相談的な役割を果たしておりますので、そういったところの利用も御考慮いただければと思っております。 ◆依田明善 委員 地方創生ということで、それぞれの町村、中山間地も一生懸命頑張って、移住交流を進めているわけでございます。

長野県議会 2017-06-29 平成29年 6月定例会本会議-06月29日-04号

これまで、現行の総合5カ年計画の期間中におきましては、子育て支援戦略を策定して、第3子以降の保育料負担軽減、あるいは信州母子保健推進センター長野子ども支援センター設置などさまざまな施策取り組み子供たちあるいは若い世代対象とした施策の大幅な充実に努めてまいりました。  

長野県議会 2017-03-10 平成29年 2月定例会県民文化健康福祉委員会-03月10日-01号

県民の健康につながる口腔の健康づくり推進歯科医療提供体制はどのように取り組まれているか、そしてまた平成27年度に信州母子保健推進センター設置されまして、母子保健、また歯科保健サービスなどいろいろ提供されるわけですけれども、この進捗状況はどのように進まれているか。

長野県議会 2017-03-06 平成29年 2月定例会県民文化健康福祉委員会−03月06日-01号

この包括支援センターにつきましては、妊娠期から子育て期にわたる総合的な支援という形、また相談というものをワンストップ実施するという形でございまして、長野県におきましても、平成27年4月に県として信州母子保健推進センターが設けられたということで、市町村保育士へのバックアップ体制が構築されていると聞いてございます。  

長野県議会 2017-02-23 平成29年 2月定例会本会議-02月23日-03号

また、3点目の要支援家庭孤立化対策につきましては、市町村への母子保健技術支援を行います母子保健推進員を新たに配置するなど、信州母子保健推進センター機能拡充を行いますとともに、スクールソーシャルワーカーを予算ベースで8人から18人に増員するなど、要支援家庭をきめ細かく支援してまいりました。  

長野県議会 2017-02-16 平成29年 2月定例会本会議-02月16日-01号

信州母子保健推進センター母子保健推進員を増員し、市町村保健師に対する技術支援体制充実します。  子育て支援としては、待機児童を生じさせることのないよう、保育士人材バンク設置して保育士確保を図るとともに、児童虐待等に対する法的対応機能を強化するため、児童相談所広域支援センターに弁護士を配置します。  

長野県議会 2016-11-30 平成28年11月定例会本会議-11月30日-03号

また、子育て孤立化防止を図るため、保護者からのさまざまな相談対応する体制充実とともに、支援を必要とする家庭早期発見早期支援が必要となっていることから、県では、昨年4月に信州母子保健推進センター設置し、市町村が行います母子保健サービスの水準を向上し、妊娠から子育てまで一貫してきめ細やかに相談支援が受けられる体制づくり推進するとともに、子育て支援センター設置し、子供保護者等相談体制

長野県議会 2016-10-04 平成28年 9月定例会県民文化健康福祉委員会−10月04日-01号

小松仁 衛生技監兼保健疾病対策課長 別添資料8「信州母子保健推進センター取組状況について」及び資料9「自殺対策取組状況について」により説明した。 ◎岸田守 障がい者支援課長 別添資料10「平成27年度障害者優先調達推進法における長野県の取組実績について」により説明した。 ○小池久長 委員長 説明は以上であります。  委員質疑等発言を許可した。

長野県議会 2016-09-27 平成28年 9月定例会本会議-09月27日-02号

県では、既に取り組んでいる市町村状況成果を情報共有することで、県内市町村設置を促進するとともに、昨年4月に設置した信州母子保健推進センターにおいて、市町村保健師バックアップ体制を構築することなどにより、市町村における切れ目のない支援体制充実支援してまいります。  以上でございます。       〔26番荒井武志登壇〕 ◆26番(荒井武志 君)お答えをいただきました。  

長野県議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会県民文化健康福祉委員会-03月10日-01号

次に信州母子保健推進センター関係ですけれども、これまでの経過と平成27年度の成果について、御説明をお願いしたいと思います。 ◎塚田昌大 保健疾病対策課長 信州母子保健推進センターの経緯でございます。信州母子保健推進センターにつきましては、基本的に母子保健母子の心と体の健康を担うというところでありますけれども、基本的に地域保健事業としては大変重要な核と考えているところであります。  

長野県議会 2016-02-25 平成28年 2月定例会本会議-02月25日-04号

計画に盛り込みました家庭養育補完機能としての居場所づくりや、孤立しがちな貧困家庭へのアウトリーチ型支援等取り組みにつきましては、市町村主体的取り組みが必要であることから、県がモデル事業を通じて技術的な支援を行いますとともに、児童相談所体制強化信州母子保健推進センター機能強化により、市町村への助言サポート体制充実を図ってまいりたいと考えております。

長野県議会 2016-02-17 平成28年 2月定例会本会議-02月17日-01号

さらに、信州母子保健推進センター母子保健推進員を新たに2名配置することにより、市町村保健師に対する技術支援体制を一層強化します。  結婚支援については、県内結婚支援ネットワークの拠点となる婚活支援センター(仮称)を新たに設置し、結婚情報の一元化を図り、市町村企業等と連携して多くの御縁がつながるように取り組んでまいります。  次に、国際交流推進についてであります。  

長野県議会 2015-07-03 平成27年 6月定例会本会議-07月03日-05号

本年度新設されました信州母子保健推進センターでは、そのような相談もしてもらえるのではと期待をしております。活動内容と今後の取り組みについて健康福祉部長にお尋ねいたします。       〔健康福祉部長小林透登壇〕 ◎健康福祉部長小林透 君)信州母子保健推進センター活動内容と今後の取り組みにつきましてお答えをいたします。  

  • 1
  • 2